
すみれチャイルド日本語講師養成講座Part2
こんにちは!
今日は
前回に引き続き、
「すみれチャイルド
日本語講師養成講座」の
第2回目
「児童心理・コミュニケーション」
について
お話したいと思います。
さて第1回目の講座では、
なぜ幼児期から
日本語学習をスタートするのか。
そして
そのメリットについて、
幼児期の特徴や
脳の仕組みについても
触れながら学んでいきました。
では、
第2回目となる今回の内容とは…。
詳しくは是非!
この講座を実際に
受講して頂きたいのですが、
私がグッと心を
掴まれた一番の学びを
ご紹介したいと思います!!
それは、
「子供を
どのように褒めているか、
叱っているか」
と言うことです。
皆さんはどうでしょうか。
ご自身のお子様を
どんなふうに褒めていますか?
または叱っていますか?
実は、
心にしっかりと響く「伝え方!」
が
5つのステップにわかれてあるんです。
そのポイントとなる5ステップを、
他の受講生と
ディスカッションを交えながら、
じっくりと学んでいきます。
皆さん誰しも、
お子様が将来どんな子になって欲しいか、
という理想があると思います。
もちろん
私にもあります♪
今回の講座を通して、
それを改めて深く考えた時、
私の頭の中は整理されていきました!
☆ 間違いや失敗があっても、
その結果を評価するのではなく、
そこまでチャレンジをして
やり抜いたことを評価してあげたい。
そしてまた
チャレンジする姿勢を応援し続けたい!
☆そして子供は、
自分を大事に出来ること、
自分と同じように
他人のことも大事に出来る子に
なって欲しい。
私はこのニ点がとても
明確になりました。
*お子様との向き合い方や
教育について知識を得たい。
*講師の第一歩として学びたい。
*将来子供を授かった時の為に
幼児教育を学びたい。
という方♪
・頭ではわかっていても、
なかなか現実はその通りに行かない…。
・子供にどんな風に言語学習を
進めていけばいいのかわからない…。
・講師になって
子供と向き合ってみたい!
そんな思いがありませんか!?
心当たりがある方は、
「すみれチャイルド
日本語講師養成講座」
自信を持ってお勧めします♪
是非、ご連絡下さい。
最後まで読んで頂き
ありがとうございました。
それでは、また次回もお楽しみに!
Leave a Reply