
すみれ親子クラスの一日♪
みなさん、こんにちは!
いかがお過ごしでしょうか?
前々回のブログでは、「すみれ日本語教室」ゴールドコースト・ブリスベンの親子クラス開講についてお伝えしました!
そこで今回は、ブリスベンノース地区・バンヨー図書館での親子クラスの一日の流れを見ていきたいと思います! それではどうぞ♪

【午前10:00】レッスンスタートです。
みんなで朝の挨拶をした後、講師が生徒さんのお名前を呼びます。手を挙げて答えてくれる生徒さんや、自分でお名前が言える生徒さんもいます♪
「はじまるよのうた」など楽しくスタートが出来る手遊び歌をしたら、絵本の読み聞かせをします。
読み聞かせはただ講師が一方的に読み進めるのではなく、生徒のみなさんにページをめくってもらったり、質問に答えてもらったりしながら進めます。こうすることで手先の運動、さらに語彙力の認識・増加に繋がります。
【10:00】ひらがなに入ります。
「ひらがなのうた」をみんなで歌います。
この時もただ歌うのではなく、自分の「すみれひらがな表」を見て指を指しながら、ゆっくり確認しながら歌っていきます。
その後、大きなひらがなカードを使って文字のインプット・アウトプットをします。
その文字がつく言葉の絵も描かれているので、文字と一緒に言葉も覚えることができます♪
すみれ日本語教室では、すみれメソッドに従って、生徒さんが覚えやすい文字から学習していきます!
また、生徒さんの名前の文字も取り入れて、フラッシュカードやカルタ形式で楽しく学んでいきます。
さて、カードを実際に手に取り文字を確認したら、次は動画で書き順とその文字のつく言葉を覚えていきます。音とリズムに合わせて、みんなで人差し指を出して空に大きく書いてみます。ノリノリの生徒さんは、体を揺らして動画に合わせて歌いながら取り組んでくれます♪
さあ、今日の学習文字に慣れ親しんだところで、楽しくしっかりアウトプットできるよう、すみれオリジナルプリントで机に向かいます。保護者の方と一緒に、今日の文字と言葉を確認していきます。
このすみれプリントには秘密があり、同じ文字学習でもレベルに応じてプリントの内容が変わります!
粘土を使って文字を確かめて学習するものや、ハサミと糊を使って切ったり貼ったりしながら学習するものなどなど…!工夫されたプリントで、楽しみながら覚えていきます!
【10:30】日本の季節に合ったお歌を歌います。
歌はあらかじめ宿題として練習して頂いているので、振り付けばっちりで歌ってくれる生徒さんもいたり、まだ発話がこれからの生徒さんもじっと見つめて、体を揺らしたり指を指したりして下さいます♪
【10:35】数字の学習
動画を見ながら、指を使って10まで数える練習をします。
このお歌は、「いち、に、さん…」の数え方から「ひとつ、ふたつ、みっつ…」の数え方など、歌いながら様々な数え方を覚えられるとっても楽しいお歌です。
次に、レベルに応じた「数字カード」を使った学習をします。
例えば、0~3までの「数字」カードと、「りんご」がそれぞれ0から3個描かれているカードをマッチングしていきます。ペアに出来たら、指を指しながら保護者の方と一緒に声に出して確認していきますよ!
【10:45】ファインモータースキル
指先の細かな運動能力を様々なアクティビティを通して楽しみながら養っていきます。指先の運動と脳の発達には密接なつながりがあり、特に幼児期にグッと伸びる機能でもあります。
すみれ親子クラスでは、季節の行事も取り入れながら、お家でも出来る様々なファインモータースキルを取り入れています♪
詳しくは是非レッスンで体験してみて下さいね!
【10:55】帰りの準備と帰りのご挨拶
【11:00】終了

いかがでしたでしょうか?
今回は、ブリスベンノース・バンヨー図書館にて開催中の「親子クラス」の一日の流れをご紹介しました!
上記内容に加えて、生徒さんの様子を見ながら、さらに手遊びうたや童謡、絵本を取り入れていきます。
※開催クラスの年齢層や発達段階に応じて、レッスンの流れや内容には変更がある場合もあります。
ただいま、ゴールドコースト・ブリスベンにて、生徒さんを募集中です。すでに満席いただいているクラスやウェイティングリストもありますので、ぜひお早めにお問合せくださいね!
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回もお楽しみに!
Leave a Reply