
オンライン日本語レッスンってどんな事やってるの?
みなさん、 こんにちは。
いかがお過ごしでしょうか。
先日は「母の日」でしたね!
実は、
オーストラリアも日本も
「母の日」は同じ日なんです!
先週の対面教室では、
生徒さんたちはクラフトの時間に
一生懸命
「母の日」カードを作っていました♪
「お母さんにあげる!」
「ママのお顔!」と、
嬉しそうに作っていましたよ!
さて、
本日はすみれオンラインレッスンの
流れについてご紹介したいと思います。
実は先日、
オンラインレッスンの保護者の方から
こんな話を聞きました。
近くに日本語を習う学校があるが、
入学段階で
日本語の意思疎通がある程度できないと
なかなか合格はできない…とのこと。
この方はそんな現実を前に、
すみれのオンラインレッスンを
見つけて、
入会して下さったとのことでした。
すみれオンラインレッスンでは、
始めるスタートラインも、
レッスン内容も人それぞれです。
個人に合ったところから
始めて頂けるので、
先に述べたような状況の方や、
お近くに日本語を学ぶ機関がないという方など、
是非ご連絡いただければと思います。
ではさっそく本題です…♪
すみれオンラインレッスンは
教科書を使用するレッスンと
すみれオリジナル教材を
使用するクラスに
分かれています。
教科書を使用するクラスは
グループと
プライべートレッスンがあり、
内容は次のようになります。
① 「日本の文化クイズ」
まず始めに、
すみれ日本語教室の統一学習内容である
「日本の文化クイズ」をします。
海外に住んでいると
なかなか日本の文化に
馴染めないのでこの時間に日本の文化を
知るよい機会にしています。
② 次に「漢字の読み方」確認をします。
漢字の読み方を
あらかじめ確認しておくことで
「音読」時にスムーズに読めるようにします。
③ 「音読練習」
この時間には姿勢・声の大きさ・テンポよく
読めているかどうか、
などに注意しながら読み進めていきます。
④ 「書写」
書く事も重要視しているので
書写の時間も
短時間ですが取り入れています。
⑤ 「言葉の意味の理解」
例えば、日本に住んでいれば自然と
理解できるような
「そっと閉める」の「そっと」や
「やはり」「隙間」「飾る」など…
(まだまだありますがここまでにしておきます!)
の意味を考えていきます。
バイリンガルの子供たちにとっては、
意味が分からなかったり、
説明が難しい言葉や文章が
多々あります。
そんな文章や言葉を、
スライドや動画を交えながら
丁寧に一緒に読み解いていきます。
⑥ 「読解問題」に挑戦して頂きます。
ただ上手に読めても
内容が分かっていないのでは
困ってしまいます。
そこで、きちんとどんなお話しが
書かれていたか読解問題にも
チャレンジして頂いています。
このほかにも、
漢字のフラッシュカードや
文作りも取り入れます。
(※レッスンごとに取り組みには
違いがあります。)
こんなに
盛沢山のレッスンになっています!
教科書の内容をゆっくりわかりやすく、
楽しいスライドを使いながら進んで
行くので、
生徒さんも集中出来ます。
しかも少人数制(最大4名まで)
参加型レッスンで、
たっぷり話す聞く、
読む書くが身に付きます!
詳細はぜひお問合せ下さいませ。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
*モニターレッスンご希望の方も
5月末まで募集していますので
お問合せくださいね♡
それでは、また次回もお楽しみに!
Leave a Reply